タイピングが遅いとコーディングはできない?
「コーディングって、やっぱりタイピングが速くないと無理なのかな?」
プログラミング学習を始めたばかりの頃、多くの人が一度は感じる疑問です。
キーボードを見ながら1文字ずつ打っていると、なかなかコードが完成せず、焦る気持ちにもなりますよね。
でも結論から言うと、プログラミング初心者にプロ並みのタイピング速度は必要ありません。
Web制作でもアプリ開発でも、まず大切なのは「正確にコードを打つこと」と「学び続ける姿勢」です。
タイピング速度が遅くても、しっかり動作するコードを組み上げているエンジニアはたくさんいます。
日常会話レベルで十分
例えば、SNSやメールでやりとりできるくらいの入力速度があれば、コーディングの学習は十分にスタートできます。
HTMLやCSSなどの言語は、同じようなコードを何度も使うので、だんだん手が慣れてくるんです。
よく使うタグはエディターが自動で補完してくれる機能もあるので、文字をすべて手入力するわけでもありません。
また、最近ではコード補完やAI支援ツールも普及してきており、単純なタイピング作業の割合は減ってきています。
エディターの設定やプラグインをうまく使うことで、効率よく学習を進められます。
速さよりも「正確さ」と「継続力」
エラーが出たとき、修正に時間がかかるのはタイピングの速さよりも誤入力が原因であることがほとんどです。
つまり、早く打つことよりも「丁寧に、間違えずに打てること」が大事。
タイピング速度を競うゲームではないので、焦らず正確に取り組めばOKです。

「タイピングが遅いから、エンジニアには向いてない」と決めつけるのは、ちょっともったいないですよ!
さらに言うと、コーディング作業の多くは「考える時間」です。
「どういう構成にしよう?」「この書き方で大丈夫かな?」と試行錯誤する時間のほうが長く、実際にコードを打っている時間は意外と短いんです。
プロのエンジニアでも、タイピングよりも設計や確認に時間を使っています。
速さを求めすぎなくていい
ブラインドタッチができなくても、プログラミングで活躍している人はたくさんいます。
実際、エンジニアとして働いている人でも、タイピングが爆速な人ばかりではありません。
むしろ、「無理にスピードを上げようとして、コードのミスが増える」というケースの方が問題です。
今は無料で使えるタイピング練習サイトも多く、少しずつ上達するのはもちろん可能です。
でも、それは「快適に作業するため」のもの。
最初から高いレベルを目指さなくても、ちゃんと仕事として成り立ちます。
このように、タイピングが遅い=向いていないではありません。
まずは、自分のペースで正しくコードを書く力を身につけること。
それが、コーディング学習を続けるための一番大切なポイントです。
タイピングが上達すると、コーディングはもっとラクになる
「タイピングが遅くても大丈夫」と言われても、やっぱり早く打てた方が気持ちよさそう…
確かに、入力スピードは必須ではありませんが、上達すると「作業そのものがラクになる」というメリットはあります。
入力に慣れてくると、学習効率が変わる
始めのうちは、1文字打つのにも目と指があちこち行ったり来たり。
HTMLのタグやセミコロンを探すだけで疲れてしまうこともありますよね。
でも、繰り返し入力しているうちに、自然と「よく使う記号」や「コードのパターン」に慣れてきます。
少しずつストレスが減り、「コードを書く時間=考える時間」に集中できるようになる。
それが、タイピングが上達することで得られる、一番大きな変化かもしれません。

キーボードを探す手間が減るだけで、こんなにラクになるんだなって実感しました!
タイピングが上達すると、コーディングの体験はガラッと変わります。
単に「速くなった」だけでなく、以下のようなメリットが実感できます。
・エラー修正がスムーズになる
ちょっとしたタイプミスやタグの閉じ忘れを直すとき、いちいち探して入力する手間が減ります。
・考えたアイデアをすぐ形にできる
「こういうレイアウトにしてみよう!」と思ったときに、迷わず入力できるので、創造的な作業がスピーディに進みます。
・ストレスがぐっと減る
タイプのたびにキーを探していると、意外と脳が疲れてしまいます。
余計な負荷がなくなることで、学習そのものが楽しくなります。
練習の目的は"楽"になること
タイピング練習と聞くと、「スコアを上げなきゃ」「ランキング上位を目指さなきゃ」と思ってしまう人もいますが、コーディングにおいては、競う必要はありません。
大事なのは、「入力がストレスにならない程度に慣れること」。
例えば、「e-typing」や「寿司打」のような無料タイピングゲームサイトで1日数分遊ぶだけでも、少しずつ手の動きがスムーズになります。
ホームポジションにこだわりすぎなくても大丈夫!自然に指が動いてきたら、それでOKです。
タイピングを少しずつ慣らしていくことで、コーディングの時間が「作業」から「表現」に変わっていきます。
速さよりも、ラクさ。競うよりも、続けること。
それが、初心者にとって一番やさしい上達の近道です。
初心者でも続けられるタイピング練習法
「よし、ちょっと練習してみようかな」
ここまで読んでそう思ってくださったなら、すでに大きな一歩です!
そんなあなたに、まずは「楽しく続けること」を重視して、気軽に始められる無料サイトをご紹介します。
今日から始められる!練習ツール3選
・e-typing
基本のタイピングを測定できる定番サイト。シンプルな表示で、どこが苦手かが一目でわかります。
試してみる→https://www.e-typing.ne.jp/
・寿司打
回転寿司の皿をタイピングで取るゲーム。時間制限があるので、ゲーム感覚で楽しみながらスピードアップが狙えます。
試してみる→https://sushida.net/
・TypingClub(※デフォルトは英語ですが操作は簡単です)
インターフェースが分かりやすく、レベル別のコースが用意されているのが魅力です。
半角英数字入力モードで試してみましょう。
試してみる→https://www.typingclub.com/
どれも気軽にスタートできるので、まずは1日5分から「やってみること」に慣れるのがポイントです。
つまずかないための習慣のコツ
「よしやるぞ!」と張り切っても、数日でやめてしまう…そんな経験、誰にでもありますよね。
続けるためには、“意識的にやる”から“ついでにやる”へ変えていくのがコツです。
例えば、
・パソコンを立ち上げたら、最初にe-typingを1回だけやる
・コード模写の前に5分間だけタイピング練習を挟む
・学習の締めに「寿司打」で遊ぶ
このくらいのゆるいルールでOKです。
「完璧にやらなきゃ」と思わないことが、続ける秘訣です。
コーディングしながら練習する方法も
練習サイトだけでなく、実際にコードを書く中で自然とタイピングに慣れていく方法もあります。
例えば、「HTML&CSS練習用のサンプルページ」を何度も写経(手で打ち写す)するのは、構文理解とタイピング練習を同時にできる一石二鳥の方法。
Udemyやドットインストールなどのコースを見ながら、講師のコードを真似して手で打つのも効果的です。
他にも、市販の「模写用ブック」などを活用するのもアリです。
タイピングしながら、タグの使い方や記述ルールも一緒に学べるので、かなり効率がいいですよ。
自分に合った方法を、無理なく楽しく続けていけるといいですね。
まとめと感想
焦らなくて大丈夫。自分のペースで進もう
「タイピングが遅いけど、コーディングを始めても大丈夫?」
そんな不安を持ってこの記事を読んでくださった方に、改めてお伝えしたいことがあります。
まったく問題ありません。
はじめは誰だって、ひと文字ずつ手探りでコードを打っていたはずです。
今バリバリ活躍しているエンジニアだって、最初はキーボードの「;」を探して迷子になっていたかもしれません。
大事なのは、「速く打てるか」ではなく、「どうやって続けていけるか」。
それが、これからWeb制作の世界に足を踏み入れる人にとって、一番大切なことだと感じます。

頑張ってる自分を否定せずに、ひとつずつ積み重ねていきましょう!
タイピングが少しずつラクになれば、コーディングの時間はもっと楽しくなります。
余裕ができて、アイデアが広がって、気づけば「これ、自分で作ったんだ!」という喜びにも繋がっていきます。
もし途中で「ちょっと手が止まってしまった」「時間が足りない」と感じることがあったら、無理せず、プロに頼る選択肢があってもいいと思いますよ。

「全部自分でやらなきゃ」と思い込まなくても大丈夫ですよ。
焦らず、比べず、自分のペースで。
そして、ときには誰かの力を借りながらでも、ちゃんと前に進めます。
今日の自分を少しだけ、昨日より進めてあげましょう。
それが、最初のコードに命を吹き込む、一番の近道です。